コメントありーの、他サイトなども観ぃーの。アニメを見返したり・・・
色々と見直して、1度整理し直します。
というわけで、早速
- 園崎家の拷問道具は使われてない?
- 魅音と詩音を見分ける方法
- 弁当はいつ作った?
- 圭一の助けたのは魅音?詩音?
- デザフェの詩音は?
- 祭りの後の電話は誰?
- 祭り当日、全員の行動は?
- 記憶の累積が登場人物の大半に起こってたとすると
- 梨花の記憶がおかしい件
- 梨花と話をしていたのは番犬?
- 紗都子が薬を奪うタイミングは
園崎家の拷問道具は使われてない?
これ結構重要な事で、1年前の昭和57年での出来事が変わるんですよね。
原作・目明し編では爪剥ぎ器が使用されています。
しかし、魅音の証言では「使われた事が無い」との事。
これが本当だとすると、こうなる
- 詩音は悟史に対して、そこまで恋心を抱いてなかった(かも)
- 魅音は、園崎家が連続怪死事件に関与していない事を知らない
つまり
- 詩音が圭一に惚れる可能性はある
- 魅音が事件の黒幕は御三家だと思う可能性がある
という事。
魅音と詩音を見分ける方法
正直言って、難しいです。
ですが、中の人の“ゆきのさつき”さんのTwitterで、今回は分かりやすい。との事。
ご視聴有難うございました〜🧸
— ゆきのさつき (@2011yukino) 2020年10月29日
果たしてどのシーンが魅音で
どのシーンが詩音だったのか。。。
わたし的には、綿流しより分かりやすく描かれてました😘 https://t.co/8e8sAN0PIL
ウワサによると「目」
通常の表情で、つり目なら魅音。たれ目なら詩音。
目だけで判断すると
- 圭一がエンジェルモートで初めて見かけた時:魅音
- 翌日の学校帰り:分かりづらい(走り方は女走り)
- その日の弁当持ち込み:詩音
- 弁当を魅音に返した日:魅音(男走り)
- 圭一がチンピラに絡まれた時:分かりづらい(その後の言動は詩音っぽい)
仕草や言動でも判断した方が良い
正直、目だけでは分かりづらいです。
ちなみに、「大石に対する表情で魅音か詩音か判断できる」というのは微妙かもしれません。
大石に対して厳しい目をした後の詩音(の格好をしていた)は、エンジェルモートの中・・・言動的に魅音っぽく無い気がします・・・気が、します・・・(笑)
カレー対決の日は
恐らく魅音の格好をした詩音かと。
「わた・・・オジサンはね」と言ってましたが、圭一が「魅音と違って、実にはにかんだ笑顔の似合う、可愛い女の子なんだ」と言って魅音が照れるのは変では?
というわけで、あんま「目」に惑わされないようにした方が良いかもしれませんね。
エンジェルモート初対面
詩音は1年前からエンジェルモートでバイトをしていて、その時から例の制服なんで慣れていても良いでしょう。
そもそも圭一に対する声のかけ方が魅音のトーンなんですよね。
背中の刺青に関しては無視します!(笑)
弁当はいつ作った?
圭一が帰る途中の日暮れ具合~詩音?が来るまでの時間は、そんなに長くは無いかと。
せいぜい長くても1時間以内かな。
影があんまリアルじゃないんで、細かい時間差は分かりかねます。
1時間以内に「豚の生姜焼き・唐揚げ・エビマヨ・ハンバーグ」を作れるのか?と聞かれたら、個人的にはギリギリかな?(笑)
(ちなみにワイは一応、調理師免許持ってます)
持ってきた当人は、目の感じからすると詩音ですが・・・「人形のお礼」はおかしいですよね。
後に「あれは私」とボソっと言った魅音ですが、作ったのは魅音。渡したのは詩音。という事も考えられるのかなぁと。
原作では玄関に鏡なかったですし、暗に2人からの・・・という意味を描いたのでは?と考えてしまうようなシーンでしたね。
「制服なんだから詩音だよ」という意見もあるかと。しかし、園崎ならもう1着用意する事もできるかと。昔の制服の扱いはどうだか知りませんけど、買えば手に入るのでは?
圭一の助けたのは魅音?詩音?
詩音にしては村のダム戦争を語りすぎですし、魅音にしては圭一に対する態度がいつもと違う。
魅音が詩音という仮面を被っているからこその言動なんだ、と考えた方が、まだナチュラルかなぁとは思います。
ただ、マジで分かりづらいっすwww
デザフェの詩音は?
誘った本人(詩音)だと考えられる。
誘っておいて本人じゃないなら、当日夜ダビンチで魅音に合わないし、その時の会話も整合性が取れなくなる。
祭りの後の電話は誰?
詩音の格好をした魅音だと思います。
今まで私服の詩音は手首に白いバンド?を付けてますが、この時の詩音?は付けてません。
私服は着ているのに、バンドだけ外す理由は?
また「2人が狙われていたとしたら、その理由は明白です。
祭具殿に忍び込んで、オヤシロ様の首を落とすという罰当たりまでやっています」というセリフを詩音が言うのは違和感がある。
ナゼ魅音が詩音の格好をしていたのだろうか?
他の御三家や町会を騙す為?
祭り当日、全員の行動は?
レナが言うには「皆はぐれちゃった」と言っていたので、魅音もどこかのタイミングで消えている。
意図的なのか、偶然なのか・・・。
仮に意図的だとすると、一体ドコに何をしに行ったのか。
ちなみに紗都子も描写ゼロなんで分からん。同じ事いったらレナも何をしていたのか分からん。
でも綿流し編系のルートでレナが出来る事って何でしょう???と考えたら、私の脳みそでは大した事が思いつかなかった。www
記憶の累積が登場人物の大半に起こってたとすると
結論から言うと(個人的な見解)
そんな気がします。
梨花の記憶がおかしい件
公由が行方不明になった次の日中、圭一にブチキレた時。
「2人(富竹と鷹野)はとっくに死んでいる」という点は変ではないか?
記憶がどこまでリセットされてるのか、イマイチ分かりづらい。
仮に皆殺し編までだとしても、最低でも鷹野は生きていると判断できるはず。
梨花と話をしていたのは番犬?
前日に鷹野と富竹が行動を起こし、すでに番犬が動いてると考えられる。
なので梨花と話をしていた作業着の男は番犬かと。
番犬が付いていながら梨花が死亡した・・・という事は、顔見知りの犯行か。
(ちなみに鬼騙し編で魅音?が異常者の犯行か、と言っていたが、そんなミスを番犬がおかすだろうか?)
紗都子が薬を奪うタイミングは
富竹が村に来る時。予防薬を打つ時に、鷹野が何故かH173を取り出している。
鬼騙し編については6/12日には富竹が居るので、それ以前かも。
- 鬼騙し編では村案内の日
綿騙し編ではダビンチでのゲーム大会
祟騙し編では神社でBBQの日
なので、わりと序盤から紗都子は手に入れているという事。
ただし急性発症させるので、すぐ打ってるとは考えられない。量を少なくして発症レベルを調整できるのかは知らん。
今の所、ここまでをメモ書き代わりに。
はぁ・・・頭が熱暴走しそうだ。